関節障害 Vol.2

動揺関節:靭帯・筋といった関節の支持機構や関節面の破損により関節が生理的範囲以上の可動性を示す場合を動揺関節と呼ぶ。関節捻挫:関節包や靭帯といった関節の支持組織に断裂などの損傷が生じた状態。 生理的な可動域を超えた運動が強制された場合などに…

関節障害 Vol.1

拘縮:主たる原因が関節包外の軟部組織に起因する関節可動域制限強直:主たる原因が関節構成体に起因する関節可動域制限。実際には両者を明確に区分することは難しい場合が多い。拘縮が長期化すれば関節構成体に二次的な変化が加わる場合もあり、逆に強直が…

跛行 Vol.2

跛行とは、歩行異常の一種で俗に言う「びっこ」のことを指す。分回し跛行:大腿四頭筋拘縮による跛行痙性跛行:下肢筋の痙性のため、はさみ歩行を呈する失調性跛行:小脳性疾患にみられる小刻み跛行:Parkinson症候群にみられる歩幅の小さい歩行麻痺性跛行:…

跛行 Vol.1

跛行とは、歩行異常の一種で俗に言う「びっこ」のことを指す。逃避跛行:痛みのために患肢の着地時間が短い跛行随意跛行:注意すると正常に歩けるが無意識には跛行する小児性股関節結核の初期に見られる間欠跛行:しばらく歩くと下肢おの痛みや不快感から跛…

膝の痛みとグルコサミン内服の関係

膝が痛い人から 「グルコサミンの入っているサプリメントや健康補助食品を飲んだほうが良いのか?」 と、質問されることがある。私の知る限り、グルコサミン内服と膝痛の発症率には因果関係が認めにくいことから、「効果があるとは考えにくい」と回答してい…

9月の施術について 2

寒暖の差が大きく、露出部である首周辺の筋肉の温度低下がもたらす各種症状が増加傾向にある。患者側が訴える・訴えないを別に精査し、問題が有れば対応するよう心掛けたい。

9月の施術について

この時期、暑さは残るものの時折涼しい日も挟む。 エアコン使用時、涼しい時でも暑い時と同様の温度設定のまま過ごす人は多い。この為、過度に体は冷やされる。特に表皮が露出している部位の冷えは顕著である。 冷えからくる体調不良も多い事から、首元・足…

梅雨時の施術について

梅雨になると神経痛を筆頭に各種症状を訴える方が増える。 気圧の変化によって神経の感受性が変化することが、痛覚神経にも影響を与えていると考えられる。そのため、神経過敏(場合によっては神経鈍麻)を考慮した施術が求められる。施術開始時に行う予備的…

顎関節への施術 4

顎関節症を発症している場合、頸椎・胸椎に歪みがある事がある。 とくに第一・第二頸椎と、それに付随したバランス是正のための歪みが胸椎に見られる。頸椎・胸椎を矯正した場合、即効性は乏しいが緩やかに顎関節の可動域が拡大していく。

斜頸(先天性筋性斜頸) Vol.1

胸鎖乳突筋の先天性拘縮により頭部の傾斜を起こす。 拘縮の原因として、胎内での圧迫・遺伝性の胚種異常・分娩時外傷説などが挙げられる。頭部は患側に傾斜し、健側に回旋する。 患側の胸鎖乳突筋は短縮している。 頭部・顔面は非対称となる。 頸椎・胸椎上…

脊柱側弯症 Vol.2

後天性側弯症 ・特発性:もっとも多い ・神経筋疾患を伴うもの:ポリオ・筋ジストロフィー症・筋委縮症 など ・先天性異常と合併するもの◎特発性側弯症 乳幼児型・幼児型・思春期型があり、思春期型が最も多い。 思春期型は10歳以降に発生し、成長が停止する…

脊柱側弯症 Vol.1

先天性側弯症 脊柱・肋骨の奇形によるもの。・半椎体楔状形 椎体が楔状になっているもの・塊椎 上下の椎体が癒合しているもの・偏側性の椎弓や椎体 椎体の片方のみ癒合などの奇形が見られるもの

顎関節への施術 3

顎関節への施術を行う道中、効果が頭打ちになることがある。 患者の生活習慣の改善により、効率的に症状が改善する場合がある。まず、平常時に上の歯と下のはを当てないように過ごすことが重要である。 加えて、鏡を見ながら眉間・鼻筋と顎の先端が、一直線…

顎関節への施術 2

顎関節症を発症している場合、下顎骨の動きが歪になっている事が多い。 この事で片方の顎関節に負担が掛かり、筋肉拘縮により症状が悪化する。よって、施術の際には、顎関節周囲の筋肉の弛緩を目的とするが、左右差の改善も必須である。 施術時、時々顎関節…

顎関節への施術

顎関節症を発症している場合、顎関節の自由度が著しく低下している。 この為、顎関節周囲の筋肉を弛緩を目的とした施術をする。 直接刺激可能な顎関節周囲の筋肉の起始・停止に、各筋肉に最適な刺激を与えて弛緩させていく。 この時、当該筋肉の弛緩に加えて…

顎関節の特徴

顎関節は他の関節に比べ極端に自由度の高い関節となっている。 (他の関節であれば脱臼している状態) この為、咀嚼筋の柔軟性・長さが足りないと可動域が極端に限定される。可動域制限を受けると顎を動かした時に「カクッ」と関節が鳴ったり、酷くなると口…

顎関節の筋肉(咀嚼筋)

咬筋:起始は頬骨弓、停止は下顎角外面の咬筋粗面。側頭筋:起始は頭頂骨・側頭骨の側頭鱗、停止は下顎骨の筋突起。外側翼突筋:起始は蝶形骨の側頭下窩、停止は下顎骨の下顎頚。内側翼突筋:蝶形骨の翼突窩、停止は下顎角の内面。*咀嚼筋の支配神経は全て…

不定愁訴症候群に関する私見

肩こり・腰痛・首の痛みを含めた不定愁訴症候群の方の来院率が上昇している。 特に多い症状は「頭痛」「めまい」「ふらつき」である。 頭痛に関しては筋緊張型頭痛・片頭痛であるが、複合的な症状として不定愁訴症候群に含めて考える。通常、不定愁訴症候群…

内臓-体性反射

求心路が求心性自律神経、遠心路が体性運動神経の反射機構。 代表例としては筋性防御が挙げられる。腹腔臓器に炎症などが発生した時に、該当する筋肉が緊張することで、外部から内臓への物理刺激を軽減する反射機構。 虫垂炎の時の理学的所見などがこれに相…

肋間神経痛

肋間神経が何らかの原因で発痛する症状。 原因としては、骨・軟部組織が肋間神経を圧迫される絞扼性神経障害、帯状疱疹ウィルスが挙げられる。(他に疲労・極端な運動不足など)絞扼性障害による症状の場合、胸椎・肋骨の矯正、軟部組織の弛緩にて改善に向か…

五十肩

加齢とともに起こる変性を基盤とした肩の障害で、40-50代に好発する。 医学的には肩関節周囲炎と呼ぶ。 変形性肩関節症・棘上筋腱炎・上腕二頭筋長頭炎・肩峰下や上腕骨大結節周囲の滑液包炎などの症状を総合して肩関節周囲炎・五十肩と呼ぶ。 [特徴] ・肩関…

胸郭出口症候群 Vol.2

腕神経叢・鎖骨動静脈が胸郭上部で圧迫されて生じる症候群で下記の3つに分類される。1.斜角筋症候群2.肋鎖症候群3.過外転症候群これらの症状は重なり合って発生することがあり、必ずしも独立して存在するものではない。神経圧迫症状は、該当する神経支配…

ストレートネック Vol.2

背骨には本来、生理的湾曲というものがあり、正常な頚椎は生理的湾曲によって前弯状態(前に反っている状態)になっています。 この湾曲が何らかの理由によって消失し、真直ぐな状態になっている首をストレートネックと呼びます。 ストレートネックの主な症…

体性-内臓反射

体性感覚神経を求心路、自律神経を遠心路とする反射。 皮膚の体性感覚の刺激に応じて行われる体温調節反射・アシュネル反射などがある。皮膚・筋肉・関節などへの機械的刺激や温度刺激は、脊髄や脳幹を反射中枢、自律神経を遠心路として内臓機能の亢進・抑制…

内臓-内臓反射

体性感覚神経を求心路とし、自律神経を遠心路とする反射。 多くの内臓の機能は、この反射によって常時無意識下での調整が行われている。例:血圧調整 消化 等求心路:末梢から中枢の方向に情報伝達する経路 遠心路:中枢から末梢の方向に情報伝達する経路

自律神経反射

人体には、どこかが刺激を受けたら別のどこかが影響を受ける事がある。それを反射と呼び、さらに反射の刺激伝達経路に自律神経を介する反射を自律神経反射と呼ぶ。自律神経反射には・内臓-内臓反射 ・体性-内臓反射 ・内臓-体性反射 ・軸索反射の4つが存在す…

股関節および鼡径部痛考察

X線・MRIによる画像診断において股関節の物理的変形(寛骨臼や大腿骨頭の摩耗など)が無い股関節痛や鼡径部痛(股関節痛や腰痛を伴う場合が多い)における考察以下は個人的見解なのでお試しの際は自己責任でお願いします。 関節の噛み合わせが悪い 単純に関…

マウス症候群 Vol.2

マウス症候群とはパソコンによる作業(主にマウスの操作)が長時間に及ぶ人に起りやすい症状で、重度の肩こり・手の痺れ・腕が重いといった症状を引き起こします。 このマウス症候群という名称は、日本国内においては俗称でして、病院にて診断される病名とし…

生理的湾曲について

人間の背骨(脊椎)には、理想のカーブ(湾曲)というものがあります。 首の部分:前方に反る 胸の部分:後方に反る 腰の部分:前方に反る 臀部:後方に反る というものです。 このカーブが存在することで、一か所に負担が集中することを防ぎ、全身で体重や…

副交感神経の基本作用

交感神経と対をなし、二つ揃って自律神経もしくは自律神経系と称される副交感神経。 この副交感神経とは、どのような場面で活躍する神経なのでしょうか?大雑把に分類してしまうと「次の活動に必要な準備をする行動」を司ります。例えば休息。睡眠中は副交感…